本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

2

0

この動画を視聴するには

ログインして視聴

この動画が含まれる
セット

🎥B19 ChatGPTをカスタマイズする

「ChatGPTをカスタマイズする」は、現在ログインしているChatGPTアカウントに事前情報を付与し、特定の目的や条件に応じた応答を得るための機能です。企業やプロジェクトでの利用に適しており、効率的な情報共有や統一感のある回答が可能になります。


主な設定項目と活用方法

  1. カスタム指示の登録
    カスタム指示に入力した内容は、すべてのプロジェクトやチャットに反映されます。

    • 活用例: 企業で利用する場合、会社の所在地、事業内容、目的などを登録しておくと便利です。これにより、ChatGPTが企業の背景を考慮した応答を提供します。
    • 注意点: URLは直接読み込めないため、経営理念やサービス情報はテキスト形式で入力してください。テキスト量が多い資料は、プロジェクト単位で「ファイルを追加」する方法を活用するのがおすすめです(詳細は前回の解説動画をご参照ください)。
  2. 「どのようにChatGPTに回答してほしいですか?」の設定
    この項目では、応答のトーンやスタイルを細かく指定できます。

    • 使用言語: 日本語、英語などの指定。
    • 文章のトーン: フォーマル・カジュアルを選択可能。
    • 文章の長さ: 簡潔・詳細などの指定が可能。
    • 客観性の有無: 客観的な情報提供か主観的な提案かを選べます。
  3. 「ChatGPTの機能」設定
    ChatGPT-4で使用するツールの選択が可能です。

    • 活用例: 特定のツールを利用したくない場合はチェックを外して無効化できます。必要なツールだけを有効にすることで、効率的な作業が行えます。
  4. 「新しいチャットで有効にする」オプション

    • チェックを入れる: カスタム指示が有効になり、設定した事前情報を基にチャットが進行します。
    • チェックを外す: カスタム指示を無視してチャットを開始できます。テーマや用途ごとに切り替えて使えるため、柔軟な対応が可能です。

活用のポイント

  • 事前情報の登録: 必要な情報をあらかじめ入力しておくことで、チャットがスムーズになります。
  • テーマごとの設定: 新しいチャットごとに設定をオン・オフできるため、用途に応じて使い分けることが可能です。
  • ツールの選択: 不要なツールを無効にすることで、ChatGPTの動作をシンプルに保つことができます。

「ChatGPTをカスタマイズする」機能を使いこなすことで、業務効率を向上させ、目的に応じた的確な回答を得ることができます。ぜひ活用してみてください。

関連動画

コメント

ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。

もっとみる