本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
2
0
前の動画
🎥B18 マイGPTについて
人物アイコンボタンから行える設定について
画面右上にある人物アイコンボタンをクリックすると、設定やカスタマイズに関するさまざまな機能にアクセスできます。その中でも注目すべきは、「マイGPT」機能です。この機能を使えば、自分だけのオリジナルChatGPTを作成し、設定や公開方法を自由にカスタマイズできます。
「マイGPT」の概要と作成方法
マイGPTは、あらかじめ背景情報や回答条件を設定したオリジナルのChatGPTを作成できる機能です。プログラミングの知識がなくても簡単に構築でき、特定の用途やテーマに特化したChatGPTを作ることが可能です。
-
作成手順
「GPTを作成する」ボタンをクリックすると、新規作成画面が表示されます。この画面では、左側が編集用の設定画面、右側がリアルタイムで更新されるプレビュー画面として機能します。 -
各設定項目
- アイコン・名前・説明: 他のユーザーに見える部分です。アイコンや名前は一目で用途が分かるように設定し、説明文でGPTの特徴や目的を伝えます。
- 会話の開始者: 初期メッセージとして表示される内容を設定します。
- 指示: 他のユーザーからは見えない部分で、マイGPTの動作を制御します。入力されたプロンプトに対する返答内容やトーンをここで指定します。
- 知識: ファイルをアップロードして背景情報を提供できます。これにより、特定の情報に基づいた応答を生成できます。
- アクション: マイGPTに外部でのアクションを実行させる設定です。プログラミングやサーバー設定の知識が必要になります。
公開設定
マイGPTが完成したら、公開範囲を設定します。公開設定は以下のように柔軟に調整可能です。
- 自分だけ: 自分専用のGPTとして非公開で使用します。
- リンクを受け取った人: 特定の相手に共有する場合に使用します。テスト中のGPTをスタッフ間で共有する際などに便利です。
- 誰でも: 他のユーザーが「GPTを探す」で検索した際に表示されるようになります。完成したGPTを公開し、他のユーザーに利用してもらいたい場合に選択します。
実例: マイGPTのプレビュー
現在表示されているのは、弊社が作成したマイGPTの一例です。左側の編集項目で設定した内容が右側のプレビュー画面に反映されるため、他のユーザーからの見え方を確認しながら調整できます。背景情報や動作条件を詳細に設定することで、独自性の高いGPTを構築できます。
「マイGPT」は、自分のニーズや目的に合わせてChatGPTをカスタマイズできる非常に便利な機能です。作成したGPTをうまく活用し、特定の用途や課題に対応できる独自のソリューションを作成してみてください。
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。