レッスン📃アニメーション論

  • 修了証発行あり

このレッスンを受講するには

  • 各レッスンはTV会議レクチャー付きです。
  • 作品の添削も受け付けています。
  • お問い合わせフォームからご連絡ください。

本講座では、視聴者の目線を誘導し、情報理解を最大化することをアニメーションの目的として解説します。単に動かすのではなく、情報伝達の構成要素であり、過度な動きは逆効果となり得ます。

講座では「視線誘導」「演出」「認知負荷の配慮」の三つの種類とそれぞれの役割を学びます。

効果的な付け方として、情報の表示順序を明確にし、その順序通りに要素を動かすこと。文字や画像を動かしたら必ず停止させ、「見せる/読ませる」時間を確保すること。また、動かす要素を一つに絞るなど、視聴者に情報を分かりやすく伝える技術を習得します。

全7パート順番に学習をすすめてください。

1

アニメーションの目的

本動画では、アニメーションが単に動かすだけでなく、視聴者の目線を誘導し、理解度を最大化するための目的を持つことを解説します。アニメーションは情報伝達の構成要素であり、過度な動きは逆効果になることを指…

2

背景と物体

本動画は、アニメーションにおける背景と物体の関係が視聴者の知覚にどう影響するかを解説します。認知科学研究から、人間は物体と背景の動きを同時に処理し意味を読み取る点や、ルビンの「図と地」の考え方を引用…

3

アニメーションの種類

本動画では、アニメーションの主な種類を「視線誘導」「演出」「認知負荷の配慮」の三つに分類し、それぞれの役割と目的を解説します。見せたい要素へ視線を導く方法や、映像に足りない情報や感情を補う手法、そし…

4

視線誘導

本動画は、効果的なアニメーションによる視線誘導の方法を解説します。情報の段階的な表示が重要であり、情報が一気に表示されるNGパターンと、順序立てて表示されるOKパターンを比較し、視聴者の混乱を防ぎ理…

5

演出

本動画は、アニメーションにおける「演出」とキャラクターの性質表現に焦点を当てます。キャラクター固有の「性質(らしさ)」を動きで表現することが、視聴者の共感を生む鍵となることを解説。子猫や子どもの例を…

6

認知負荷の配慮

本動画は、アニメーションにおける視聴者の認知負荷への配慮について解説します。情報過多で視聴者が混乱し理解度が下がる「悪い例」と、情報提示を適切に制御する「良い例」を比較し、認知負荷を抑えることの重要…

7

アニメーションの付け方

本動画は、視線誘導を意識した具体的なアニメーションの付け方を解説します。アニメーションは、要素が動きを終えて全て静止する「見せたい最終形」から逆算して設計することの重要性を説明。情報の表示順序に沿っ…

このレッスンについて

  • 各レッスンはTV会議レクチャー付きです。
  • 作品の添削も受け付けています。
  • お問い合わせフォームからご連絡ください。

レッスン一覧

  1. アニメーションの目的
  2. 背景と物体
  3. アニメーションの種類
  4. 視線誘導
  5. 演出
  6. 認知負荷の配慮
  7. アニメーションの付け方

不明点があれば、こちらのフォームより質問をお願いします。登録されているメールあてに回答をさしあげます。